特別加入とは
2025年07月16日
「特別加入(とくべつかにゅう)」とは、日本の労災保険(労働者災害補償保険)制度において、本来は労災保険の対象とならない人が、特別に保険に加入できる制度です。通常の労災保険は、会社などに雇われている労働者が対象ですが、特別加入制度によって、以下のような立場の人も労災保険の補償を受けることができます。
✅ 特別加入の対象となる人の例:
- 中小事業主・個人事業主(自営業者)
- 一人親方(建設業など)
- 家族従事者(家族経営で働いているが雇用契約がない人)
- 海外派遣者(日本の企業から海外へ派遣される人)
- 特定作業従事者(例えば、農業や漁業の一部)
🔹 特別加入のメリット:
- 労災事故(仕事中のケガや通勤中の事故など)に対して、通常の労働者と同じように補償を受けられる。
- 医療費、休業補償、障害補償、遺族補償などが対象。
🔸 加入方法:
- 自分で労働基準監督署に申し込むわけではなく、労災保険事務組合を通して手続きを行います。
- 保険料は加入者が自ら支払います。
📌 注意点:
- 強制ではなく任意加入です。
- 業種や作業内容に応じて加入の可否や条件があります。
- 加入には一定の基準(常に現場に従事しているなど)が必要です。
- カテゴリー:
2025年07月16日
2025年07月14日
2025年07月09日
2025年07月07日
2025年07月02日